よくある質問

費用はどのくらいですか?
初診時には、自己負担3割の方で約2,000~3,000円です。
治療費の負担軽減の福祉制度はありますか?
「自立支援制度」があります。自己負担額1割で治療を受けられます。具体的な手続きについては初診時に説明します。ただし、初診時には、その手続きは間に合いません。
子供の診察・相談はしてもらえますか?
小学生以上であれば診療いたします。
6歳未満の子どもは東海大学病院の児童精神科での相談を勧めております。紹介状をお書きします。
カウンセリングを受けることはできますか?
完全予約制で毎週土曜日おこなっております。診察時、主治医にご相談ください。
心理検査を受けることができますか?
当院では行っておりません。
どんな方法を用いて治療をするのですか?
相談を中心にします。必要に応じて少量のお薬を活用します。お困りなこと・つらいこと・悩んでいることなどを相談する中で、その原因が浮かび上がり、具体的な対策が生まれてきます。お薬は、これらの苦痛感を即効的に軽減します。今日、習慣性や依存性がなく、眠気・だるさもきたさない良いお薬が多く用いられています。
精神科・神経科・心療内科はどこが違うのですか?
a)精神科は心の病、すべてを対象とします。うつ病・パニック症・不安症・不登校・統合失調症、さらには認知症なども含みます。よく誤解されるのが、精神科は精神病(妄想・幻覚)を診るところであり、軽い不安症・うつ・パニックなどは、神経科・心療内科が専門というとらえ方です。
b)神経科は神経内科と同意です。脳梗塞・脳溢血などのため、手足が麻痺したり、言語障害を認めるなどの疾患を対象とします。その他、パーキンソン病・脊髄変性性疾患などの診断・治療を専門とします。

c)心療内科は、ストレスが原因の一つとして生じる身体疾患(胃潰瘍・十二指腸潰瘍・喘息・過敏性腸症候群・片頭痛・蕁麻疹など)を対象にしております。精神科を受診することは、「精神病である」との偏見・誤解が根強いため、一般医の方々は「心療内科で診てもらってはどうか」との表現で、精神科受診を勧めているのが現状です。
d)広く使われている「メンタルクリニック」は、「心の病を専門にする」病医院を指しています。
精神の薬を止めるときにはどうすればよいですか。
薬を中止すると精神症状が悪化することがあります。また、薬の中止時に離脱症状が出ることがあります。どちらも一旦生じると入院に至るほどの状態になることもあります。薬を調整または中止したいときには、薬理学に詳しい経験豊富な精神科医に相談して下さい。
夜に悪夢を見るので辛いです。対応はありますか。
夢はレム睡眠という睡眠中にみるとされていますが、夢の7~8割は悪夢と言われています。夢は考えたことや想像したことを脳がシュミレーションしている作業です。夢を見る睡眠は記憶の整理、ストレス解消、免疫の向上など私たちにとって大切な睡眠です。動物実験では夢を見ないようにすると動物は死んでしまうことが知られています。悪夢を見たら、夢が自分のために一つ嫌いなことを解消してくれたと思うことが良いと考えています。夢を見る睡眠は大切なのです。
精神障害があっても一人暮らし出来ますか。
以前の精神科医療は入院中心でありましたが、最近では精神保健福祉サービスが充実して、地域で暮らす精神障害者がふえました。グループホームで支援を受けながら地域で暮らす人、アパートで一人で暮らす人もいます。一人生活が不安なら、ホームヘルプや訪問看護などの訪問サービスを受けて日常生活や健康管理を支援してくれます。また、就労支援施設などへ通所して、日中の活動をすることが出来ます。精神障害の予後をより改善するためには、地域で暮らすことが良いと言われています。一人生活を検討している人は、主治医や市町村の障害福祉課など行政に相談して下さい。